アトピーに1番必要なビタミンはビタミンCに決まってる。大量摂取の危険や害は心配ないよ。

アトピーにはどのビタミンが一番必要なの?
結論から言うとビタミンCです。
アトピーだとビタミンB群やE、肌再生に必要不可欠なビタミンAなどが積極的に摂りたいビタミンとされているし間違いないんだが、僕としてはビタミンCを推す。大正義ビタミンCです。
なんでかというとビタミンCが一番体全体で必要とされるビタミン、使用用途の多いビタミンだから。
美容効果、健康効果も一番高いしもちろんアトピー改善にもビタミンCはめっちゃ効果あります。
アトピーに必要なビタミンを積極的にというのも大事だけど、まずは体が必要とするビタミンをしっかり摂ることから始めようぜってこと。
それと大概の不調はビタミンCが解決してくれるし、アトピーもビタミンCの効能で改善が期待できるからとりあえずビタミンCは摂取しよう。
それとひとつ大事なことですが、ビタミンCは僕らが思っている以上に大量に必要です。
だからつべこべ言わずに大量のビタミンCを摂れ、オラッ。
ビタミンCの大量摂取の害?危険性?許容量を超えると下痢するぐらいだからあんまり気にすんな。分子栄養学を信じろ。
それとその辺も考慮したサプリもちゃんとあるから安心しろ。
今回はそんなビタミンCの効果や必要性、おすすめのビタミンCサプリなどの記事です。
スポンサーリンク
目次
アトピー改善に期待できるビタミンCの効果
アトピーにはビタミンCが効きます。これはガチです。
アトピーっていうか体全体が一番必要としているビタミンだから、摂取すれば当然体は大喜びで健康になる。
ビタミンCは、数あるビタミンのうちでもっとも多彩に作用します。
『ポーリング博士の快適長寿学』『ビタミンCとかぜ・インフルエンザ』『がんとビタミンC』などの著書で日本に知られているポーリングは、ビタミンCの作用は50をこえると書いています。
わたしは、それがもっと多いと思っています。
ビタミンCは、酵素の共同因子としてはたらくばかりでなく、活性酸素除去作用ももっています。
三石巌著:健康自主管理のための栄養学より引用
健康になるっていうことはアトピーの症状も改善する。
だからビタミンCがアトピーに有効。
ビタミンCの健康効果はどれぐらいあるかというとキリがないし大体みんな分かっていると思うからあんまり書く必要もないと思うけど、ざっくりと。
- コラーゲンの合成
- 抗ウイルス作用
- ステロイドホルモン合成
- エネルギー作り
- 解毒作用
- 抗酸化作用(抗ガン作用)
- 抗ヒスタミン作用
- 抗ストレス作用
本当はもっともっとあるけどキリがないしビタミンCの代表的な効果といえばこの辺がメジャーかな。
アトピーに大してビタミンCが有効というのは、抗ヒスタミン作用とステロイドホルモンをつくり出してくれるところが大きいかと。
それとビタミンCの美白効果はアトピーの顔の赤みにも効果があるので、赤ら顔が改善されるのもアトピーには嬉しい効果。
アトピーの顔の赤みってなかなか治らないし、顔の赤みがなくなると炎症がそれほどひどくなければぱっと見アトピーだと気づかれにくくなるから生活しやすくなるしストレスもだいぶ減るよ。
それと副腎は何気にビタミンCクッソ消費するから副腎疲労も併発している大人アトピーにはビタミンCは副腎疲労対策としても必要とするんだよね。
副腎疲労対策がアトピーの根本治療!腸内環境改善が最高の副腎ケア!副腎疲労対策方まとめとおすすめの乳酸菌サプリ
ビタミンCは抗酸化物質でもあるし、体内の活性酸素を無毒化してくれます。
ビタミンCの血中濃度が高いと活性酸素を瞬殺できるからビタミンCの血中濃度を常に高くしておくことで、免疫力を上げることができる。
これが「ダイナミックフロー」という状態で、体をいつもダイナミックフロー状態(血中のビタミンC濃度が高い状態)にしておくことで、病気を防ぐ、健康になれるという考え方。
そして酵素を働かせるのもビタミンCが必要になる。
全ての酵素がビタミンCの助けが必要になるわけではないけど、ビタミンの中ではビタミンCが一番酵素の働きをサポートするのに使われるので、ここでもビタミンCは重要になってくる。
消化酵素も代謝酵素もビタミンCの助けが必要だから、タンパク質の分解、体をうまく機能させる両方の面でビタミンCがいるってこと。
ビタミンCは体に良いしアトピーにもいいよ~ってのはわかるし、なんとなく摂っておいた方がいいんだろうな、ぐらいの認識だろうけど、全然もっと重要で、体にとって滅茶苦茶重要なビタミンなので間違いなく必要な栄養素なのであります。
じゃあアトピーはどれぐらいビタミンC必要っすか?
ビタミンCの重要性がお分かりいただけただろうか。
では実際ビタミンCはどのぐらい必要なのか?
厚生労働省の1日に最低限必要なビタミンCの量は100mgと発表していますが、これ最低限ですからね。
壊血病に陥らないための最低限必要な量で、健康的な、体の機能が十分に働ける量とは別ですからね。
健康維持目的、美容目的、治療目的ならもっと大量にビタミンCは必要。
目的 | 1日の必要量 |
健康維持 | 800mg |
美容 | 2000mg |
治療 | 症状による |
ちなみにビタミンCの摂取量の上限はありません。
副作用といっても短時間の大量摂取で下痢や嘔吐ぐらいのもんのであんまり神経質にならなくていい。
足りない方を心配しろ。
ていうか今足りてなくてこれだけ健康状態悪いんだからそんなのでびびるな。
今よりも悪くなることはない。
もうビタミンCはどれだけあっても足りない。
でもビタミンC使用用途が多いから体はいつでもビタミンCが不足している。
活性酸素もアトピーだと普通の人よりも大量に発生しているし、ちょっとぐらいビタミンC摂ったぐらいじゃすぐ使い切ってしまう。
肌再生のために摂ったビタミンCも、すぐに使い切って肌にまで使われないことがほとんど。
ビタミンCの使い道の優先順位で肌ってだいぶ低いからね。なんでかというと命に関わるものじゃないから。肌まで届けたいなら大量に摂る必要が出てくる。
しかもビタミンCは体内で作ることができないし、留めておくこともできない。
そして体が必要なビタミンCは個人差があるので、1日1000mgで足りる人もいれば、10000mg必要な人いる。
加えてどこにどう使われるかというビタミンの優勢順位まで違ってくる。
ビタミンCが一番使われやすいところが血管の修復だったり、肌の再生だったり臓器だったり脳だったり。
だからしょっちゅ風邪ひくけど大きな病気にならない人、風邪は普段ひかないけど大きな病気になりやすい人、肌はめっちゃキレイだけど目の病気になりやすい人など、そしてアトピー性皮膚炎、この違いはなんなのかというと、ビタミンの必要量と優先順位などで説明できる。
この辺が体質や個人差っていうもの。
遺伝子情報の違いで変わってくるから、ここはもう大量のビタミンの摂取でカバーするしかない。
だからこまめにサプリメントでビタミンCを補ってやって、有り余るぐらい体に必要十分な量のビタミンCを与えて病気を予防しようぜっていうのが分子栄養学の「メガビタミン理論」です。
じゃあ自分がどれぐらいのビタミンCが必要なのかを調べる方法があって、それが「ビタミンCフラッシュ」と呼ばれるものです。
ビタミンCフラッシュとは
ビタミンCフラッシュ(アスコルビン酸フラッシュ)はビタミンC負荷試験とも呼ばれるもので、簡単にいえばビタミンCを数回に分けて摂取し、下痢が起こるまで続けることで、自分に必要なビタミンCの量を測る方法のことです。
下痢を起こして腸の老廃物や不要物を流すからデトックス効果があるよ!みたいなこともいわれるけど、単純に自分に必要なビタミンCの量を調べるためのものなので、定期的にやったりする必要性はないよ。
下痢が起こった時に摂取した量の4分の3が1日に必要な量といわれます。
やり方ですが、起き抜けに500mgのビタミンC(アスコルビン酸)を摂取し、そこから1時間おきに同量づつ増やしていくというのがこの本によると正しいやり方だそう。
別に30分おきに1000mgでも15分おきに500mgでもいいと思うので、この辺はあんまり厳格に守らなくてもいい、ようは下痢が起こるまで飲んでその量がわかればいいだけだから。
それとビタミンCフラッシュに使うビタミンCは一般的なアスコルビン酸のものを使うようにしよう。
後述するタイムリリース型のビタミンCやバッファードビタミンCは胃に負担がかからないように作られているためビタミンCフラッシュには向かないので注意ね。
下痢が起きたときの量があなたの体のビタミンC許容量の限界値。
だいたい健康な人なら2000mg~4000mgで、そこから健康状態によって必要量が変わってくるけど、15000mg~20000mgという人もいるしアトピーならこの辺りに入ると思うし下手したらもっと必要。
僕は結構前に試したからもう忘れちゃったけど、かなり大量に必要でした。
ビタミンCフラッシュをやるとほぼ1日下痢が続くので、休みの日にやるのがベタです。
ビタミンCの大量摂取の副作用、危険性は?
ビタミンCがいくら良いといっても大量に飲むのはちょっと抵抗あるわ…って人のためにビタミンCの大量摂取の副作用について説明します。
まぁ先に言うと下痢、吐き気ぐらいのものなので大して気にする必要はないです、ハイ。
ビタミンCの大量摂取で尿路結石になるといわれていますが、これも関連性はないという結果が出ており、普通の人はビタミンCで結石ができるということはまずありませんのでご安心を。
それとビタミンCは酸性なので胃腸に負担がかかる、歯が溶けるというのも、そこまで気にする必要はないです。
そんなの言い出したらジュースとかフルーツとか全部そうじゃん。
そんなことにびびるよりも、ビタミンCが足りないことによる害を心配した方がいいよ。
過ぎたるは及ばざるが如しという言葉があるけども、ビタミンCは「及ばざる」の害の方がはるかにでかいからね。
ただ、ビタミンCの許容量を超えると、下痢は起こるし、下痢までいかなくてもビタミンCの酸が腸を刺激して腸の蠕動運動を活発にするので、おならがよく出るということはあります。
自分がどれだけビタミンCが必要なのか分かれば、それ以上摂取しなければ下痢は起こりません。
先ほど説明したビタミンCフラッシュで自分のビタミンCの必要量がわかれば、それ以内に留めておけば下痢になることはありません。
ただそれでもおならがよく出ることはあるし、それでもなんか心配だわって人はph調整されたお腹に優しいバッファードタイプのビタミンCやタイムリリース型の脂溶性ビタミンCを摂取すれば問題ありません。
おすすめのビタミンCサプリメント
ビタミンCはかなり安全なものだけど、酸性なので胃腸が弱い人は下痢が起きやすかったりするので心配な人もいるだろう。
それと酸が腸の蠕動運動を促すのでおならが出やすくなったりする。
僕もビタミンCでおなかがゴロゴロなったりおならがよく出てちょっと困っていたことがあった。
そういう問題を解決してくれるのがこのエスターCというビタミンCです。
エスターCはアメリカの特許技術によって作られた新しいタイプのビタミンC。
ph調整されているので下痢が起こる事もおならが出まくる心配もないお腹に優しいビタミンCなので僕はこいつを愛用している。
ビタミンC(アスコルビン酸)は水溶性ビタミンなんだけど、実は脂溶性のビタミンCっていうのもあって、脂溶性のビタミンCは吸収力が高く、普通のアスコルビン酸よりも高い効果が期待できる。
およそ6倍とかなんとか。
水溶性も脂溶性もバランスよく摂るのが好ましいみたいなんだけど、このエスターCはまさに理想的な水溶性と脂溶性のビタミンCのバランス。
そして、自然界ではビタミンCはアスコルビン酸とバイオフラボノイドの複合体でできていて、体の中でもビタミンCをうまく吸収させ働かせるにはバイオフラボノイドが必要になる。
エスターCはバイオフラボノイドも配合されているので、かなり理想的なビタミンCサプリ。
ビタミンCの弱点は大量に摂っても吸収されず、しかも摂取して4時間後には尿として排出されるんだけど、エスターCは体の中で時間差で吸収されるように作られたタイムリリース型ビタミンC。
なので普通は数時間おきにこまめに摂らないといけないところをエスターCは24時間かけてゆっくり吸収してくれるので、めんどくさがりな人にはぴったり。
普通は1000mgのビタミンCサプリとか飲んでもほとんど吸収されないけど、エスターCならしっかり吸収してくれるのでありがたい。
200mgまでは吸収率は80~90%ぐらいだが、500mgを超えるとそれ以上は吸収率は落ちるというデータがあるんだけど、タイムリリース型ならゆっくり吸収されるからこれを気にする必要はなし。
それでもアトピーだと炎症やストレス、副腎疲労でかなりのビタミンCが必要になるだろうから結局1日複数回飲むことにはなるけど、一般的なビタミンCサプリよりも大雑把で済むし、一度に3粒(3000mg)とか飲んでも無駄にはならないからほんと助かる。
サプリを500mg以下に抑えて4時間置きにこまめに必要量まで飲むのを毎日っていうのはなかなか大変。
アトピーに良いものでも継続できないと意味がないので、いかに継続できるかも大事。
それとビタミンCサプリでもう一つおすすめなのはリプライセル。
現時点で最強のビタミンCサプリ、それがリプライセル。
美容マニア、健康おたくなら絶対知ってるめちゃくちゃ効果のあるビタミンCサプリ。
リプライセルはビタミンCをリポソーム化させることで、そのまま吸収させることができるので、吸収率と効果が他のサプリと別格です。
まず飲んで次の日朝起きるのが超楽だし、顔色も疲れやすさも全然違います。
肌の状態もめっちゃ良くなるしなんじゃこりゃ!って思いますよ。
ただ難点があってクソまずいのと値段が高い。
リポソーム化っていうのは大雑把に言うとリン脂質にビタミンCを包んでいるんだけどこのリン脂質っていうのは油なので、脂を直飲みするということなのでまぁそりゃまずいわな。
個包装された袋の中身がこの液体。
あ、このリン脂質は体に必要なものなので気にしなくてもOK。
リプライセルの味は苦みのあるオリーブオイルみたいな感じかな。
こうやって水に浮かせて味わわずに一気に流し込むのがいい。
慣れれば苦にならないけど。
それと空腹時に飲むことが一番吸収されるので、寝る前か朝起きてすぐがベスト。
飲んだ後は15分は飲み食いしないこと。
そうしないと吸収が悪くなってもったいないので気を付けてね。
リプライセルの難点は値段がちょいとお高め。
Amazonだと4300円なので、ビタミンCだけでこの値段はちょっとしんどいところはある。
リプライセルは他のサプリと違って即効性があるから、3かぐらいですぐ効果が実感できるし、値段以上の効果はあるので一度試してみてほしい。
ちなみにエスターCもリプライセルもAmazonよりもiHerbで買った方が安いので、iHerbで買うのをオススメします。
検索欄でエスターC、リプライセルって打てばすぐ見つかるから。
アトピーを治したいならビタミンCを飲むのはかなり有効
ビタミンCだけ摂ってればそれだけですべてOKってわけでもないけど、とにかくビタミンCは大量に必要でいつも足りていないしなによりも体が一番必要なビタミンだからまずは優先的に摂りたいビタミン。
それとビタミンCに限った話ではないけど、ビタミンの消化吸収は腸内環境に左右されるところもあるので、腸内環境の改善もやっぱり重要になってくる。
腸内環境の改善だとやっぱり一番手っ取り早いのが乳酸菌の摂取。
ビタミンは単体で摂るよりも、複数のビタミンをまとめて摂った方が効率よく使われるそうなので、やっぱりいろいろなビタミンもまとめて摂る方がいい。
その辺のことを考えると青汁っていうのは割と良い選択肢です。
こっちの記事にも書いたので良ければどうぞ。
アトピー対策で青汁飲むなら最強の青汁は卵殻膜美菜!Ⅲ型コラーゲンの卵殻膜と腸内ケアが他とは違う!
それと、ビタミンCは摂取量によって吸収率が変わってくるのも注意が必要。
200mgまでは吸収率は80~90%ぐらいだが、500mgを超えるとそれ以上は吸収率は落ちる。
だから一度に1000mg摂るよりも500mg以内で複数回に分けて摂取した方が吸収率も変わらずに効率よく吸収されるので、めんどくさがらずに数回に分けること。
面倒な人はタイムリリース型のビタミンCサプリにすること。
エスターCはそういう点も含めてオススメっす。
僕はエスターCを1日数回(今ではだいぶ適当)飲んで、ここぞという時や日によってリプライセルを寝る前や朝飲むって感じです。
もちろん美菜の青汁やマルチビタミンサプリも併用している。
はたから見ると飲みすぎじゃねそれ?逆にやばくないか?って思われているだろうけど、全然そんなことないしめっちゃ健康。
ていうかこれだけ飲んでも本当に足りているのかわからないし。
サプリの飲み過ぎの弊害が将来起こらないとは言い切れないけど、僕は栄養不足でアトピーに逆戻りするのは嫌だし、分子栄養学の考え方に基づいて今の量にたどり着いたから全然心配してない。
ビタミンCは消費も大きい栄養素だからストレス感じるだけで消費するし、ちょっとしたことで大量に失うから結局「継続的なビタミンCの大量摂取」が1番大事なこと。
アトピーに効くビタミンっていうのはいくつかあるけど、まずはビタミンCを必要量確保することが大前提だしなによりもアトピーに必要なビタミンっす。